5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富山市議会 2016-12-03 平成28年12月定例会 (第3日目) 本文

2階は販売品を利用したバイキングレストランになっており、都市の規模は富山市とあまり違わないのに、売上げは地場もん屋の7倍以上と伺っております。  以上のことなどを踏まえ、今後の事業展開について伺います。  最後に、教育について伺います。教育のうち通学路について伺います。  ことしもあと20日余りで終わろうとしておりますが、毎年残念に思うのが、通学路において子どもたちが犠牲になる交通事故であります。

氷見市議会 2013-09-10 平成25年 9月定例会−09月10日-03号

そのときに利用料金が違うかといえば、あまり違っていないというか、同じ料金のところが結構あると思います。氷見市だけが市内と市外の方の料金を差別するのもどうかなということも思っております。  そういうことも鑑みながら、全体的にどうしたらいいのかということは、また関係者の方と御相談して決めてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(島久雄君) 2番 阿字野忠吉君。

黒部市議会 2011-03-08 平成23年第2回定例会(第2号 3月 8日)

そういう方々に対して、あまり違った方向で「トキメキ」を利用するということについては慎重に考えていかなければならなというふうに思っているところであります。  5月16日で、飛来2年目という節目になりますので、その時には市民の皆さん方と一緒に、明るい話題づくりなどが、提供できればいいなというふうに思います。  

滑川市議会 2001-09-12 平成13年 9月定例会(第3号 9月12日)

LD子供たち日常生活においては普通の子供あまり違わないということで、努力が足りない、もっと頑張りなさいと不当に言われ続けてきたということであります。近視でぼんやりとしか見えない子供に、頑張ってみなさいとは言いません。近視に必要なのは努力ではなく、視力に合っためがねなのであり、LD努力ではなく、工夫が必要であると言われております。  

滑川市議会 2000-12-15 平成12年12月定例会(第2号12月15日)

滑川インター周辺の場所は、県内外の人々が出入りをする大事なところだと私は認識をしておりますし、それはあまり違ってはいないと思っております。会社や役所であれば玄関先に相当するようなところでないかなと思っております。それなりにですが、滑川インターとして供用開始したのは、たしか昭和56年11月に開通をしたのではないかなと思っております。

  • 1